どうもThinkingPapaです。
最近GUの隆盛もありますがユニクロもまだまだ負けていません。
私は服をユニクロで買うことはあまりないのですが折りたたみ傘だけでは愛用しており、ヘビーユーザーです。
通勤時や子どもとのお出かけの雨対策
生活をしていて切り離せないのが天候への対策です。
雨が降ることを完全に予見できれば良いのですがまだ現代の技術では中〜高確率の予報率かつ中〜広範囲を対象としています。
私を含めたビジネスマンのみなさまは毎日の通勤や仕事上の移動を考慮して傘の持ち運びを選ぶと思うのですが、長傘を持ち歩くのが面倒で、持ち運び時に手が塞がってしまうことを考慮して持って行かないことも多いのではないでしょうか。
また子育てをしていると子どもと手を繋いだり抱っこをしたりととても長傘を持ち歩けません。。。
長傘と折りたたみ傘どちらが良い?
品質面を考えると、通常の長傘がやはり便利ですが持ち歩きの面倒さなどの機能性を考えると折りたたみ傘になるかと思います。
最近では丈夫さも考えられたグラスファイバーの折りたたみ傘も登場しています。
長傘についてはご経験があるかもしれませんが盗まれることや間違えて持って行かれることも多いです。盗まれた後は最悪です。
オススメは常時折りたたみ傘携帯
私の結論としてはバックに常時、折りたたみ傘を入れておくことを選びました。
常時入れておくのはなぜ?と思われる方もいるかもしれませんが、帰るまでに雨が降るのかどうかを考えることをしなくて良いことを優先させてます。
簡単に言うと入れ忘れや予報のはずれをに対する対策です。
大人であれば多少の濡れは良いかもしれませんが、子どもと出かけていて突然雨が降って来た時などどうしようもない気持ちになったことがあるママパパは多いかもしれません。
長くなりましたが備えあれば憂いなしということで、オススメの折りたたみ傘を紹介いたします。
ユニクロの小物商品
ユニクロでは服以外にもバックや靴といった商品も取り扱っています。
服のイメージが強くユニクロが折りたたみ傘を扱っていることを知らない方もいるのではないでしょうか。
お子さんがいる家庭などはユニクロの子ども服などをご利用されている方も多いと思います。
我が家の子どももユニクロのパジャマを着てます!
ユニクロの子ども服については別途ご紹介させていただきます。
【2019年追記】ユニクロの折りたたみ傘が復活
【2018年追記】ユニクロの折りたたみ傘が売ってない。
残念ながらユニクロでは現在、折りたたみ傘は販売はされてないようです。
おすすめ傘だったのにかなり残念です、、
→ユニクロのオンラインショップで折りたたみ傘を発見しました。
当時より値段が上がり1,500円となってますが、販売が再開されています。
【ユニクロオンラインストア】コンパクトアンブレラ
同じ通販でおすすめの折りたたみ傘は軽量かつカバー付きのこちらです。
TAIKUU 折りたたみ傘 軽量 丈夫な10本骨 Teflon超撥水 コンパクト 折畳み傘 晴雨兼用 手動開閉 おりたたみ...
2019年版のユニクロの折りたたみ傘を購入
1500円でユニクロの新型傘を購入してきました。
親骨は55cmとの記載がありますね。
全体はこんな感じです。
色は、黒と紺とカーキの3色展開です。
新しいバージョンの折りたたみ傘になって変わったのは、ストラップ機能がつきました。
ストラップ機能と勝手に呼んでいるのは、傘のカバーをパチっと傘本体につけることができます。
文章ではなかなか説明しずらいので画像で参照してください。
傘の持ち手の部分についている紐に、カチッと折りたたみ傘の袋がつけられます。
結構、折りたたみ傘の袋って失くしたりしてしまうのでこの機能は素敵ですね。
ユニクロの折りたたみ傘は必携
【ユニクロオンラインストア】コンパクトアンブレラ
私が愛用しているのはユニクロの折りたたみ傘です。
開いたときの大きさ98cmと十分です。
値段が安い
980円→(最新では1,500円になってます)という価格でビニール傘を買う金額に少し足すだけで購入できるのが魅力です!
数本買って置いても良い金額かと思います。
軽量かつコンパクト
折りたたみ傘の特徴である軽量性を兼ね備えています。
サイズは折りたたみ時の全長が28cmとバックにすっぽり収まるサイズです。
丈夫で長く使える
予想以上にしっかりとしていて、強い風でも耐えられます。
強い風を受けると、風を受け流してクルっと傘が回って傘の骨を守っているみたいです。
何度か人も押されるレベルのビル風で傘部分が逆向きになっているのですが、壊れずに元に戻すことができます。
折りたたみ傘を買っては壊れていたのが、この傘を買ってからは安定して使えてます。
各バックに一つ入れてます。
デザインもシンプルでなにより安いし丈夫なので、複数個購入して色々なバックに入れっぱなしにしています。
我が家でいうと、子どもとのお出かけバックやビジネスバックには夫婦それぞれ入れております。
少し残念なところ
撥水性が弱い
生地部分については撥水性が弱いように感じ、付属している折りたたみ傘カバーに入れてもカバーがじわじわ濡れてきます。
撥水性は100均一の吸水性傘カバーで対策
私は手持ちで乾くのを待つのも、カバンの中が濡れるのも嫌なので、ダイソーさんなどの100均で売っている吸水性の折りたたみ傘カバーを使ってます。
こういった機能的な商品が100円で買えるのは嬉しいですね。
少しサイズが合わなくて完全にすっぽりと入らなかったり、乾きがよくなかったりすることがあります。
特にビジネス用のカバンに入れるなど考慮すると、100均よりは値が貼りますがAmazonで売っている超吸水カバーもおすすめです。
女性向けには改善ポイントあり
奥さんからのコメントをかいつまんで掲載します。
デザイン
今の販売状況はメンズ向けであるためか、ダークカラーも多く、女性向けの色柄の展開があると嬉しいですね。
握り部分の大きさ
少し折りたたみ傘の柄の握り部分が大きいようで、手が小さい女性だと持ちにくく感じることもあるかもしれません。
Amazonであればこちらがおすすめ
Amazonで購入するのであれば、高強度のグラスファイバーかつ10本の骨から構成されるこの折りたたみ傘がおすすめです。
記事は別途紹介させていただこうと思います。
ビニール傘を買う前に
ユニクロは駅内や駅ビル内の店舗が多いので、突然の雨が降った際にも調達がしやすいです。
折りたたみ傘を一本買っておけば、無駄なビニール傘を買う必要もないですし、家にビニール傘が大量になることもなくなるのではないでしょうか。
天気予報の的中率から折りたたみ傘で節約できる金額を予想する
天気予報の的中率は上昇傾向にある
気象庁が出している全国平均の降水なし予報の的中率は以下のグラフの通りです。
出典
少しずつ予報の確率はあがっているものの、まだまだ予報確率としては成長余地があるのが現状と言えるでしょう。
見逃し率は関東甲信地方で明日予報で6%
見逃し率とは降水なしと予報したのに降水した割合をを言います。簡単にいうと予報できなかった雨です。
見逃し率について気象庁の定義を引用します。
「見逃し」回数の全予報数に対する割合「見逃し」とは、予報が「降水なし」だったのに実況が「降水あり」となった場合
関東甲信地方の2016年の見逃し率結果
2016年の関東甲信地方の見逃し率は前日の17時点の予報で明日の見逃し率は6%です。
表は出典ページを元に関東甲信地方の見逃し率を抜粋しています。
17時時点予報 | 今夜 | 明日 | 明後日 |
見逃し率 | 4% | 6% | 9% |
天候は常に動いてますので直近予報である今夜予報が精度が高い(見逃し率が低い)のがうなづけます。
突然の雨に対応する費用の予想は10000円!?
事前に降水の予報がなく降水し、ビニール傘を調達する費用を仮の数字ではありますが試算してみたいと思います。
突然の雨に対しては毎回ビニール傘をコンビニで購入する値段を500円とします。
年間365日×見逃し率6%×500円=10,950円
ざっくりした試算ですが突然の雨にビニール傘を購入する金額は約10,000円がかかることが予想されます。
※気象庁としては1mm未満を降水有りとしており、小雨や、外出時間である昼間の時間帯などに限定していないあくまで予想費用値です
わずか980円で出費を抑える
年間予想で一万円以上かかる出費を折りたたみ傘を常時携帯しておくことで節約できるかもしれません。
また、費用だけでなく傘を買うための手間やその間に濡れてしまう時間も考慮するとバッグに忍ばせておくのは理にかなっているのではないでしょうか。
最後に
私は、ユニクロの折りたたみ傘を買ってから家を出る際にある程度雨が降っていても折りたたみ傘を差して出かけることが多くなりました。
壊れてもすぐ調達できますし、そもそもあまり壊れないです!
何より安いし丈夫なのでオススメです!
折りたたみ傘選びに悩んでいる方やや新社会人の方やママパパさんなど一本買って試されてみてはいかがでしょうか。